株式会社ファーストキャリア (FIRSTCAREER)
ファーストキャリア
ファーストキャリア

CASES取組事例

”オンライン”の特徴を活かした内定者への継続フォロー

研修(階層別・選択型)
内定・内々定の通知を出した後も、各企業においては継続的な「内定者フォロー」の取り組みが行われています。特に、近年においては「オンライン採用」の切り替えの影響も大きく、「内定辞退の防止」や「入社後のGAP解消」を意識的に取り組む企業も増えてきています。今回は、若手メンバーの早期離職に課題を抱えていたある企業が実施した、コロナ禍における「内定者フォロー」の取り組みをご紹介いたします

「内定者フォロー」における目的の再設計

内定者フォローで実施される内容は、「入社後のギャップ解消」に向けた、会社・組織を知ることや、入社後の業務に関する正しい事前学習を行うことが多く、同社においても同様の取り組みが進められていました。今回、コロナ禍になったことにより、強制的に「オンライン形式」への変更が余儀なくされました。その際、これまでの内容を踏襲するのではなく、内定者フォローの目的自体を整理しなおすことから始め、全体のスケジュールについても大きく見直しをしました。

「個別施策」の効果を最大化させるための「全体設計」

まず、これまでのように「1回の研修で多くの情報を詰め込む」のではなく、オンライン研修の良さでもある「集まりやすい」「記録に残せる」という点をうまく活かしながら、“研修時間を短く”“集う機会を多く”という形式に変更しました。それに伴い、1~2か月ごとに期間を区切り、期間ごとの目的についても細かく設定しました。時期によっては「内定者同士の関係性向上」「会社に対する理解を深める」ことだけにフォーカスをして、内容を設計することなどにも取り組みました。
最終的な目的を達成させるために、”どのような順番で、何を行うのか”ということについて細かく設計し、内定者を少しずつステップアップさせていくようにし、最終目的である「ギャップ解消」を目指していきました。

継続的な関わりから、会社・仕事への意欲を高める

上記のように、継続的な関わりを続けることによって「ギャップ解消」の狙いに向けて「会社の理解」や「業務の理解」だけでなく、「会社・仕事へのエンゲージメント」も同時に高めることができました。これは人事側からの一方的なコミュニケーションではなく、内定者同士の交流機会を断続的に持たせることができたからこそ、生まれたものでもありました。率直に「意見」をぶつけ合うことによって、各人の「想い」が更に磨かれ、コロナ禍以前とはまた違ったステップアップを遂げるようにもなっていました。